その他のドレッシングレシピ
こちらでは定番ドレッシングで紹介しきれなかった、オイスター・黒酢・梅シソ・玉ねぎの4種類を紹介してみましょう。こちらは定番メニューのような汎用性が少ない替わりに、それぞれの役割がしっかり分かれます。自分が作りたいサラダ、自分が必要にしている目的に合わせて好きなドレッシングを選んでみてくださいね。
ドレッシングを作る前に
このサイトのドレッシング作りの共通ポイントを紹介しておきます。
・完成すると150cc〜200ccくらいになります。
・量が足りないとか多いとか思う場合は比率が変わらないように等倍、等分して下さい。
・油を入れるドレッシングは基本的にふたがかっちり閉まる容器に保存しましょう。保存しておくとどうしても水分と油が分離するので、使う前に振り回す必要があるからです。
・作るのが簡単なので必要に応じて小分けに作ることをお勧めします。
・計量カップ200cc、大さじ15cc、小さじ5ccとして計算しています。
玉ねぎドレッシングのレシピ
それでは最近血液サラサラに効果ありと評判の玉ねぎドレッシングの作り方を紹介してみましょう。材料はこちら。
・サラダ油 大さじ5杯(75cc)
・酢 大さじ5杯(75cc)
・みりん、おさけ、しょう油各小さじ5杯(25cc)
・砂糖 大さじ1杯(15cc)
・塩 小さじ1杯(5cc)
・玉ねぎ 小玉1個
玉ねぎドレッシングの作り方
1出来るだけ薄く玉ねぎをスライスします。
2サラダ油と玉ねぎ以外の材料をボウルに入れ、かき混ぜます。
3きれいに溶けたら、サラダ油を加えてかき混ぜます。
4白濁して、とろっとなったら玉ねぎをいれ、軽くかき混ぜて完成。
スライスした玉ねぎってドレッシングとして使いにくいかと思います。この際みじん切りにしてしまう方法もあります。またはフードプロッセッサーで徹底的に細かくしてからサラダ油にしばらく漬けておき、後で漉すという方法もいいでしょう。ただこうすると食べやすくなる代わりに栄養が減ってしまうので、栄養を取るならスライスかみじん切り、食べやすさなら漉す方法を利用するといいでしょう。
梅シソドレッシングのレシピ
暑いときにはさっぱりといただけるサラダはありがたいものですね。梅シソドレッシングならさらにさっぱりと食べられます。材料も簡単に手に入ります。
・サラダ油 1/2カップ(100cc)
・酢 大さじ2杯(30cc)
・しょう油大さじ1杯(15cc)
・シソの葉1〜2枚
・梅干し 1〜2個(すっぱさや大きさで調整しましょう)
・塩・コショウ お好みで。なくてもかまいません。
サラダ油 1/2カップ、酢大さじ2、減塩しょうゆ大さじ1、青ジソの葉2枚
梅シソドレッシングの作り方
1シソの葉(青ジソ)はなるだけ小さくみじん切りにします。
2梅干しは種を取り、つぶして裏ごしします。
3残りの材料を全て入れ、もしも物足りなければ塩コショウで調味します。
4シソの葉と梅を混ぜ合わせて、ざっくり混ぜ込んで完成。
梅干しは裏ごしするか、十分にドレッシングに味が染み渡った時点で取り除くと味が片寄りません。シソの葉もそのまま食べられますが気になる場合はとってしまってもいいでしょう。その場合はある程度時間を置いて、シソの香りがちゃんとうつってから取りましょう。
オイスタードレッシングのレシピ
中華ドレッシングに一工夫、オイスターソースを加えたオイスタードレッシング。海鮮系のサラダによくあいます。材料はオイスターソースがちょっと手に入りにくいかも。
・サラダ油 大さじ3杯(45cc)
・ゴマ油 大さじ3杯(45cc)
・オイスターソース 大さじ2杯(30cc)
・酢・しょう油・ゴマ 各大さじ1杯(15cc)
・ラー油 小さじ1杯(5cc)
・塩・コショウ 適量
オイスタードレッシングの作り方
1オイスターソース、しょう油、酢、ラー油をボウルに入れ混ぜます。
2サラダ油、ごま油を追加してかき回します。
3塩、コショウで調味します。
4油が混ざってとろっとなったらゴマを入れて、ざっくり混ぜたら完成。
サラダ油を使わずに全量ごま油でもよいのですが、個人的にはゴマがきつくなりすぎる嫌いがあるのでここでは半量ずつにしてあります。お好みで加減するといいでしょう。ゴマは白黒どちらでもいいのですが、白ゴマの方が見栄えがいいかと思います。もしも辛いのがお好きなら豆板醤を少量混ぜてみるのも美味しいです。
黒酢ドレッシングのレシピ
健康にいいといえばこちらの黒酢ドレッシングもなかなか。今回はさらにヘルシーにノンオイル系の黒酢ドレッシングを紹介しましょう。
・黒酢 大さじ4杯(60cc)
・みりん 大さじ2杯(30cc)
・しょう油 大さじ2杯(30cc)
・塩、コショウ、砂糖 適量
黒酢ドレッシングの作り方
1全ての具をまとめて入れ、かき混ぜます。
2塩、コショウ、砂糖で調味して完成。
なんと2工程でおわってしまいました。これだとさみしいので、ここに玉ねぎのみじん切りを加えて、しばらく玉ねぎが慣れるのを待つと、味とヘルシー度がアップします。同じように梅干しをつぶしたものを加えると食べやすくなります。また、ドレッシングは基本的に酢を使うものが多いので、替わりに黒酢に替えれば簡単に黒酢ドレッシングになりますが、油を使っていることが多いので気をつけてくださいね。
その他のドレッシングのまとめ
梅シソなんかは定番メニューに入れてもよかったかもしれませんね。その他のドレッシングは色々と用途に合わせて使い分けるとますます美味しくいただけるかと思います。なお、定番! ドレッシングで紹介したレシピを応用すれば、素材に黒酢や玉ねぎなどを使うことも出来ます。こういった食品は積極的に活用したいので色々と工夫してみてはいかがでしょうか?